2014年07月02日
ズボリール
ズボ釣りで使用するリールですが、一般的にはイカダ用のものを使用します。
スピニングリールで出来ないことはないですが、やめておいたほうが良いでしょう。
イカダ用は、上向きと下向きがあります。
下向きはギア比が3:1程度までなので、早く巻き上げることが難しい。
しかもギア比付きのもには可愛くない価格であり、お勧めは出来ないかと。
一方、ベイトリール型の上向きはギア比6:1程度も比較的安く手に入ります。
元気なハネ君の食い上げにも、このギア比なら、何とか対応できると思います。
ということで、上向きのみお勧めになりますが、
1)シマノ チヌマチック
一番安いので十分と思います。シマノHPに部品表があり、それを参考にして分解清掃も容易にできます。
ベアリングの追加も容易なので、ラジコン用の安いベアリングを追加すれば耐久性ももっと上がるはずです。
2)ダイワ チヌジャッカー
上位機種にチヌチェイサーがあります。
これもシマノ同様に、部品表があります。
この2タイプが価格を踏まえたうえでお勧めできるリールかと。
3)プロックス 攻棚チヌ
プロックスはHPに部品表がありません。(お店にはあるようです)
価格はダイワシマノの半値程度で格安で十分ですが、耐久性と部品交換性を考慮したら、ダイワシマノ買っておけば、になります。
ただ釣りをする上には何ら問題なく、よく見るリールの一つです。
4)シマノ チタノスチヌ
ギア比が4:1で巻き負けが発生しているのでは?と思います。(しらんけど)
クリック音を発生することが出来るので愛用者は多いとは思いますが、
クリック音させている人がスズキ連発しているのを見たことがありません。
(あのカリカリ音で魚が警戒しているのでは、という人もいます)
使用するなら、周囲に静かにクリック音オフをお勧めします。
5)シマノ クラブデミ
これには、レベルワインダと呼ばれる、糸均一巻装置(?)がありません。
これもクリック音が出ます。
安くて良いものとは思います。
ついでに、リールのセッティングですが、
・ドラグは緩くして、糸出しの時にバックラッシュしない程度にブレーキを締める
が基本と思います。
稀に、ドラグを利かせて、スプールフリーのスイッチを使用する人もいますが、
そういう人はスイッチ押し忘れで、竿を海に持っていかれたりとか、メリットはかなり薄いと思います。
魚が釣れたら、親指でスプールを抑えてしっかり合わせる。
そうすればドラグを利かせなくてもきちんとフッキングします。(親指しないとバックラッシュします)
魚が大きく伸されそうになったら、親指を少し緩めて糸を出す、この瞬間が一番好きは人も多いはずです。
イカダ用は、上向きと下向きがあります。
下向きはギア比が3:1程度までなので、早く巻き上げることが難しい。
しかもギア比付きのもには可愛くない価格であり、お勧めは出来ないかと。
一方、ベイトリール型の上向きはギア比6:1程度も比較的安く手に入ります。
元気なハネ君の食い上げにも、このギア比なら、何とか対応できると思います。
ということで、上向きのみお勧めになりますが、
1)シマノ チヌマチック
一番安いので十分と思います。シマノHPに部品表があり、それを参考にして分解清掃も容易にできます。
ベアリングの追加も容易なので、ラジコン用の安いベアリングを追加すれば耐久性ももっと上がるはずです。
2)ダイワ チヌジャッカー
上位機種にチヌチェイサーがあります。
これもシマノ同様に、部品表があります。
この2タイプが価格を踏まえたうえでお勧めできるリールかと。
3)プロックス 攻棚チヌ
プロックスはHPに部品表がありません。(お店にはあるようです)
価格はダイワシマノの半値程度で格安で十分ですが、耐久性と部品交換性を考慮したら、ダイワシマノ買っておけば、になります。
ただ釣りをする上には何ら問題なく、よく見るリールの一つです。
4)シマノ チタノスチヌ
ギア比が4:1で巻き負けが発生しているのでは?と思います。(しらんけど)
クリック音を発生することが出来るので愛用者は多いとは思いますが、
クリック音させている人がスズキ連発しているのを見たことがありません。
(あのカリカリ音で魚が警戒しているのでは、という人もいます)
使用するなら、周囲に静かにクリック音オフをお勧めします。
5)シマノ クラブデミ
これには、レベルワインダと呼ばれる、糸均一巻装置(?)がありません。
これもクリック音が出ます。
安くて良いものとは思います。
ついでに、リールのセッティングですが、
・ドラグは緩くして、糸出しの時にバックラッシュしない程度にブレーキを締める
が基本と思います。
稀に、ドラグを利かせて、スプールフリーのスイッチを使用する人もいますが、
そういう人はスイッチ押し忘れで、竿を海に持っていかれたりとか、メリットはかなり薄いと思います。
魚が釣れたら、親指でスプールを抑えてしっかり合わせる。
そうすればドラグを利かせなくてもきちんとフッキングします。(親指しないとバックラッシュします)
魚が大きく伸されそうになったら、親指を少し緩めて糸を出す、この瞬間が一番好きは人も多いはずです。
Posted by komugi800 at 12:55│Comments(1)
│ズボ道具
この記事へのコメント
こんばんは。教えてもらえませんか?ダイワチヌチェイサーにベヤリングを入れた所回転はいいんですがスペールがカタカタします。スペールブレーキを締めてもカタカタ音します。ベヤリングサイズは外径9mm内径5mm幅3mmです。宜しくお願いします。山村
Posted by 山村博之 at 2016年12月10日 19:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。